ホーム > ことばキャンプとは

ことばキャンプとは

ことばキャンプとは、人とつき合っていくときにかかせない、コミュニケーションする力のトレーニングプログラムです。
米国の学校や家庭で行われていたオーラルコミュニケーション教育と異文化コミュニケーションを分析し、7つのチカラ(度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力)のトレーニングを考案しました。
7つのチカラを狙いとしたトレーニングによって、話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。

ことばキャンプの3つのプログラム

①聞く耳モード

ことばキャンプでは、表現することよりも前に聞くチカラを身につけることに力を注いでいます。なぜなら、「安心して話せる場」の設定が表現する上で重要と考えているからです。

自分が話しているのにバカにされたり無視されてしまっては、表現する意欲がなくなってしまいます。「ここでなら話してみよう!」と思える、安心して話せる場づくりのためにも、聞くチカラを大切にしています。 ただ、音として「聞く」のでなく、考えながら聞く。

相手の話に興味を持って聞く。

こうした聞く力が育つことで、人との関係は豊かなものになります。
聞き方を体得するために聞き方の基本を「聞く耳モード」というキーワードによって、導入部の場の設定で確認します。ワーク中も、人の話を聞けない児童には、「聞く耳モードは?」と穏やかな口調で促しています。

「聞く耳モード」は、年齢に応じて異なります。
小学生以上には「聞く耳モードあいうえお」で習得します。

  • アイコンタクト
  • うなずく
  • えがお
  • おへそ
  • おしまいまで

聞く耳モードとは、「アクティブリスニング」(active listening)です。
カウンセリングにおけるコミュニケーション技法のひとつで、米国の臨床心理学者カール・ロジャースが提唱した、相手の言葉をすすんで“傾聴”する姿勢や態度、聴き方の技術を指します。日本語では「積極的傾聴」と訳されます。受容の精神と共感的理解をもって相手の話に耳を傾け、その言葉の中にある事実や感情を積極的につかもうとする聴き方のことです。アクティブリスニングにおいて、聴く側は話し手とともに感じ、考え、問題の本質を明確にしていくプロセスを共有することで、話し手が自ら解決できるように支援します。
きき方には「聞く」と「聴く」がありますが、アクティブリスニングは、ただ受動的に聞き流すのではなく、話し手の言葉の中にある事実と感情をすすんで把握し、その本質を明確にしてあげることで、話し手が自分自身で問題解決できるように手助けする聴き方をいいます。

②どっちにする?

心を決めるトレーニングです。
たとえば、「赤か青、どっちが好き?」と聞かれたとき、「どっちでもいい」という答えは却下。
必ずどちらかに心をきめてもらうことがポイントです。

どちらかを選択しなければならないと、子どもは自分の心の中をのぞいて答えを見つけようとします。この積み重ねが「自分は何を考えているのか、何を伝えたいのか」考える力につながっていきます。 普段の生活のなかで、「パンとご飯どっちがいい?」「長袖シャツと半袖どっちがいい?」などと問いかけてみてください。

自分の気持ちを把握し言語化する
自分の気持ちを把握し、素直に表現し、周りの状況を考慮に入れて主張する練習です。上手に表現できたかかどうかということよりも、自分の心情や考えを表出・表現できたことを認めることで、言語化する行動が強化されます。
児童の主体性を促すSSTを「主体性モデル」と言います。コミュニケーション場面で主体的に振る舞う、というときの主体性の3要件を以下のように整理されています。

  1. 気持ちを把握していること(心情把握の主体性)
  2. 気持ちに見合った表現行動をとっていること(心情表現の主体性)
  3. 文脈に合わせて表現行動を調整する(文脈対処の主体性)

「主体性モデル」(図)は、SSTことばキャンプで行っているワークの構造と狙いをわかりやすく表しています。

③ババチョップ

コミュニケーションは、欠かせません。
相手のことばに反応することは、ババチョップというゲームを通じて、相手のことばに体で反応することを体験します。

 

コミュニケーション力を育てる7つの力

1  度胸力・・・恐れずに言いたいことが言える力

よその大人や初対面の人とも話ができるように、できるだけその機会を作る。自分のことは自分で言わせてみる。場数を踏むこと。親が「子どもだから」と代わりに答えてしまうのは、せっかくの練習のチャンスを奪ってしまう。
度胸力

2  論理力・・・筋道立てて考えをまとめる力

プツンプツンと切れた言葉ではなく、筋道の通った話し方ができる力。話すときの核になる力だ。自分を見つめて何が言いたいのかはっきりさせ、それを相手に伝わりやすいように筋道をたてる。ロジカルシンキングの土台は、主語と述語の入ったセリフを心がけることだ。子どもが自分で考えるようになるためには、頭ごなしに叱らずに「何があったの?」と問うことを心がけたい。
論理力

3  理解力・・・理解しながら聞く力

ただ音として聞き流すのではなく、理解しようとして聞く力は小さいときからのが大切。この力は、コミュニケーション能力の要になる力だ。子どもの聞く力を養うには、親の話し方も重要だ。小言や命令ばかりでは、子どもは聞く耳を閉じてしまう。
理解力

4  応答力・・・話に反応し、働きかける力

相づちを打ったり、質問したり、人の話に応える力。
あいさつができたり「ありがとう」「ごめんなさい」がスンナリ出てくることが、いいコミュニケーションのスタートだ。親の応答力が子どものお手本になっている。
応答力

5  語彙力・・・表現を豊かにする力

言葉をたくさん知っていることは、表現力の基本。本を読んだり、ことば遊びをたくさんして、言葉への興味を持たせる工夫をしたい。
語彙力

6  説得力・・・話し合いに必要なスキル

相手を説得するための力。言いたいことを順番に並べたり、あったことと思ったことを分けるなど、大人でもためになる実践的なスキル。冷静に話し合いをするための、力にもなる。わかりやすく話す努力を子どもと一緒にしたい。
説得力

7  プレゼン力・・・相手にアピールする表現力

声や顔の表情、小道具などでの演出、といった、言葉以外の表現力。
プレゼン力