朝日新聞の小学生低学年向け新聞「朝日らんたろう新聞」2月8日号にことばキャンプの記事が掲載されました。 記事への反響が大きかったので、本日(2/17)のLINEニュースでも流れて、メルマガ希望が全国からどんどんきておりま
カテゴリー: News&Column
話すチカラ・聞くチカラのトレーニング「ことばキャンプ」を主宰しています。ことばキャンプでめざしているのが「しずかちゃんのコミュニケーション」 しずかちゃんとは、ドラえもんに登場するキャラクター、あの「しずかちゃん」です。
ことばキャンプでめざしているのは、 自分を尊重し相手も尊重するコミュニケーションです。 ただ、何となく話したり聞くのではなく、相手のことを理解しながら自分のことも大切にしながらじょうずに伝えていくコミュニケーション。 ど
古荘純一先生 青山学院大学教育人間科学部教授、小児科医、小児精神科医。臨床現場で一貫して、神経発達に問題のある子ども、不適応をかかえた子どもの診察を行っている。主な著書に『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか――児童精神

Z会が運営する小学生の保護者を応援する総合情報サイト「さぽナビ」に連載中のコラム『ことばのチカラで自立しよう』が更新されました。 記事はこちらです。 学力差につながる語彙力
ことばキャンプの絵本を使って、子どものコミュニケーション力の育て方の基礎を学ぶオンライン講座です。子ども達の7つのチカラを育むポイントを学び、あなたの周りの子どものコミュニケーションスキルを育てませんか?

小学生向けの毎日小学生新聞「時の記念日」特集で、5月30日と31日の2回にわたり、解説しました。 大人になる前に今から練習できること、 「区切りをつける」「段取りトレーニング」「やることスケジュール」などをご紹介しました

大塚ボンカレーのweb CMに専門家としてコメントしています。 公式サイトはコチラ http://www.boncurry.jp/smiletableday/ 親子のコミュニケーションの大切さが、ほのぼのと描かれていて秀
Z会が運営する小学生の保護者を応援する総合情報サイト「さぽナビ」に連載中のコラム『ことばのチカラで自立しよう』が更新されました。 記事はこちらです。 ことばのチカラは考える力の基盤

Z会が運営する小学生の保護者を応援する総合情報サイト「さぽナビ」に連載中のコラム『ことばのチカラで自立しよう』が更新されました。 記事はこちらです。 ことばは対人関係の基盤
